2010年2月28日日曜日

銀座 Arbace

篆刻教室のあと、ワインスクールの先生や同級生と、銀座Arbace(http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13002531/)へ。

なかなか行けないお店、という話だったので、いつもように携帯で撮るのもはばかられ・・・今回は写真少なめ、文字多めです。


一番左は、de Canteneur Brut(ドゥ・カントナール・ブリュット) 。エペルネ近郊で造られたシャンパーニュ。シャルドネ60%、ピノ・ ノワール30%、ピノ・ムニエ10%。フレッシュな果実味が主体。

シャンパーニュと合わせていただいたアミューズは、いずれも一口大のフロマージュ・ド・テット、タプナードのフリット、そしてキャラメリゼしたプチトマト。

左から2番目は、Pouilly Fume Chatelain Prestage(プイィ・フュメ・シャトラン・プレステージ)、2005年。フランス、ロワール地方の白。ソーヴィニヨン・ブラン100%。プイィは村名、フュメはフランス語で煙の意味。火打ち石を連想させるスモーキーなニュアンスがあって、ミネラルと酸が豊富。

プイィ・フュメと一緒にいただいたのは、スモークした金目鯛のカルパッチョ仕立てと野菜のサラダ。

真ん中は、Ch. La Louviere Blanc (シャトー・ラ・ルーヴィエール・ブラン)、2004年。フランス、ボルドー地方、ペサック・レオニャン地区の白。ソーヴィニヨン・ブラン主体で、セミヨンも。肉厚で、樽の香ばしいニュアンスが感じられる、しっかりした味わい。

一緒にいただいたのが、冬蕪のじっくりローストと牡蠣のナージュ、白ワイン風味。じっくりローストされた蕪は食感がさくさく!ナージュは、泳がせる、という意味。白いスープの中を牡蠣が泳いでる。

そして、クミンの香りのどんこ椎茸と白子のパネ、春菊ソース。何層にも折り重なった個性の強い素材の味とスパイスの風味が、複雑な味わいのワインによって次々と引き出される感じ。まさに、マリアージュです。

右から二番目は。Ch. Montus Rouge(シャトー・モンテュス・ルージュ)、2001年。これは、ブラインドでテイスティング。色がとっても濃くて、赤黒いよく熟れたチェリーや果実のリキュール、ダークチョコレートのような凝縮感があるけど、新世界ほど甘みが強くない・・・答えは、フランス南西地方、マディランの赤。タナ80%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%。トム・クルーズが自家用ジェット機で買い付けに来るほどのお気に入り、とか。やっぱりアメリカ人は濃ゆいのが好きなのかな~

そして最後は、ヴォーヌ・ロマネ、ドメーヌ・ジョルジュ・ノエラ(Vosne Romanee, Domaine George Noellat)、1995年。 ビターなオレンジリキュールや、なめし革のニュアンス。熟成感があって、好きなタイプ。「シャトー・モンテュスよりこっちが好き、という人は高くつく」と言われたけど、仕方ない!

赤と一緒にいただいたメインは、シャラン産鴨のローストとフォアグラ&ポワローのポワレ、カルダモン風味。ワインもますますおいしくて、本当に至福の時・・・


デザートは、モンブランとストロベリーのアイスクリーム。


プティフールとエスプレッソで、しあわせな時間はおしまい。
仕事柄、「真剣な顔して飲んでる」と指摘されたエスプレッソも、泡がクリーミーで甘みがあっておいしかった~

ぜいたくなことに、オーナーでソムリエの仲田勝男さんと、ソムリエールの久志本仁美さんがお二人でサービスして下さいました。お二人の気さくで気取らない雰囲気が、高級店だということを忘れさせてくれて。供するのはフランスのワインだけとのことですが、お料理に合わせてそれほど高級でないワインも紹介することがあるそう。ワイン好きにはたまりません。

お店を出たとき、ニューヨークのフレンチレストラン、Bouleyに両親と行ったときのことを思い出しました。星付きで敷居が高いスター・シェフの店、と緊張して行ったのに、本当に居心地が良かったんだよね~

もう一度来たい、と思わせるお店は、味だけが理由ではないんだな。
でも、どちらのお店もまた行くのはなかなか難しそう。